奈良県の仏教宗教団体泉龍会

十一面観音とは

  • HOME »
  • 十一面観音とは

十一面観音(じゅういちめんかんのん)は、仏教の観音菩薩(かんのんぼさつ)の一つで、

十一面観音菩薩とも呼ばれます。この観音菩薩は、その名の通り、頭上に十一の顔を持ち、

それぞれが異なる表情をしています。

この多様な表情は、さまざまな苦しみや悩みを持つ衆生(しゅじょう)を救済するために、

多様な姿で現れる観音の慈悲を象徴しています。

十一面観音の特徴

  1. 十一の顔
    • 中央に一つの正面の顔があり、その上に十の顔が配置されています。これらの顔は、怒り、悲しみ、微笑みなどさまざまな表情を持ち、すべての苦しみを見渡し、それに対応する観音の多面的な慈悲を表現しています。
    • 十一面観音は多くの場合、複数の手を持ち、それぞれに法具(ほうぐ)やシンボルを持っています。これにより、さまざまな方法で衆生を救う力を示しています。
  2. 慈悲の象徴
    • 観音菩薩は、慈悲と救済の象徴として広く信仰されており、十一面観音も同様に、あらゆる苦しみを持つ人々を救う存在とされています。

十一面観音の信仰

十一面観音は、特に苦しみや困難に直面している人々に対する救済の象徴として信仰されています。日本や中国、チベットなど、多くの仏教国で広く信仰されており、寺院や仏像として多く祀られています。

日本における十一面観音

日本では、十一面観音は古くから信仰され、多くの寺院に十一面観音像が安置されています。

以下はその代表的な例です。

  1. 奈良の長谷寺(はせでら)
    • 奈良県桜井市にある長谷寺は、十一面観音の信仰の中心地の一つで、巨大な十一面観音像が本堂に安置されています。
  2. 京都の清水寺(きよみずでら)
    • 京都市東山区にある清水寺も、十一面観音を本尊として祀る寺院の一つです。観音の慈悲を求める多くの参拝者が訪れます。

十一面観音の意義

十一面観音は、その多様な顔と手を通じて、あらゆる苦しみや困難に対する慈悲と救済の象徴です。

その姿は、仏教徒にとって深い慰めと希望を与える存在であり、

心の平安を求める多くの人々に信仰されています。

十一面観音の教えと信仰は、現代においても多くの人々にとって重要な精神的支えとなっています。

お気軽にお問い合わせください TEL 050-7119-8810 9:00-18:00

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 奈良県 宗教団体 泉龍会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.